ホルモン療法
スポンサードリンク
乳がんのホルモン療法
ホルモン療法とは、乳がんは、
女性ホルモンと関係が深いという特徴から、
女性ホルモンのはたらきを、
抑制して、癌の増殖を抑える治療法です。
ホルモン療法は、副作用が少ない治療法です。
ホルモン療法が適用されるとき
「ホルモン感受性乳がん」の場合、
手術後再発を防ぐために用いられます。
乳がんの約60%~70%が、
女性ホルモンによってがん細胞の増殖が、
速まることが、わかっています。
手術で取り除いた癌を調べて、
女性ホルモン受容体を検査して、
細胞内にエストロゲン受容体や、
プロゲステロン受容体のいずれかが、
一定量以上ある場合は、「ホルモン感受性乳がん」
ということで、ホルモン療法がなされます。
ホルモン療法の薬剤
人工的に合成された抗女性ホルモン剤(タモキシフェン)が、
よく用いられます。
エストロゲンは、がん細胞内にあるエストロゲン受容体と結合して、
癌の増殖を促進させます。
抗女性ホルモン剤は、この、エストロゲン受容体に、
先回りして、結合することで、
エストロゲンの作用をブロックします。
この他に、プロゲステロン製剤や、
女性ホルモンの分泌そのものをおさえる、
LH-RH製剤、女性ホルモンの合成を、
抑制するアロマターゼ阻害剤(ファドロゾール)などあります。
薬剤の使い分け
抗女性ホルモン剤(タモキシフェン)は、
ホルモン受容体陽性の乳がんであれば、
閉経状況関係なく効果が期待できます。
が、閉経後の女性ほど高い効果があります。
卵巣からの、女性ホルモンが、
豊富に分泌されている閉経前の女性では、
効果がやや劣るので、
LH-RH製剤と組み合わせて用いることがあります。
閉経後の乳がんに対しては、
女性ホルモンの合成を、抑制するアロマターゼ阻害剤が、
使われることもあります。
抗女性ホルモン剤は、術後補助療法として用いた場合、
リンパ節転移のある人への、効果が大で、
再発、無再発含めて、投与した場合の十年生存率は、
投与していない場合に対して、約10%も高いと言われています。
ホルモン療法の投与期間
2年~5年
副作用が、ほとんどないので、長期間服用が可能です。
ホルモン療法の副作用
無月経や、月経異常や、
更年期障害のような症状(体のほてり、冷え性、動悸、めまい、
おりものの量の変化)また、吐き気や、
嘔吐、食欲不振などがある場合があります。
が、しかし、投与を中止しなければならないような状態になることは、
ほとんどありません。
スポンサードリンク